INFORMATION

新着情報・お知らせ

コラム

リールのメンテナンス方法について

2025.02.14

2025.02.14

栗本 頼和

好きな釣り:エギング
お客様の大切な釣具を可能な限り高価買取できるよう、常に最新の釣具知識や釣具トレンドをインプットするよう心掛けています!

VIEW MORE

noimage

こんにちは、フィッシングコレクトの栗本です!今回は、リールのメンテナンス方法について詳しくご紹介します。長く快適に使い続けるために必要な手入れや、メンテナンスのコツを解説します。

なぜリールのメンテナンスが重要なのか?

リールは精密機械のため、定期的なメンテナンスを行わないとパフォーマンスが低下し、寿命が短くなります。特に海釣りでは、塩分や砂の影響を受けやすいため、こまめな手入れが欠かせません。

使用後の基本メンテナンス

釣行後の基本的なメンテナンスを習慣にすることで、リールを良い状態で維持できます。

1. リールを真水で洗う

  • 海釣り後は、塩分を取り除くためにリール全体を軽く真水で流す。
  • 強い水圧で洗うと内部に水が入る恐れがあるため、優しく洗うのがポイント。

2. 乾燥させる

  • 柔らかい布で水分を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させる。
  • 直射日光や高温の場所を避けることで、素材の劣化を防げる。

3. 可動部分にオイル・グリスを塗布

  • ハンドルやギア、スプールの回転部に専用オイルを少量塗布。
  • ギア部分には適度な粘度のグリスを使用し、滑らかな動作を維持。

定期メンテナンス(1〜3ヶ月ごと)

定期的なメンテナンスで、リールの劣化を防ぎ、最高のパフォーマンスを維持します。

1. リールの分解清掃

  • 可能であれば、スプール・ハンドル・ドラグノブを外して汚れを拭き取る。
  • 内部の砂やホコリを除去し、ベアリング部分に少量のオイルを注油。

2. ドラグのメンテナンス

  • ドラグワッシャーが汚れている場合は、乾いた布で拭き取る。
  • オイルタイプのドラグは専用オイルを塗布し、適切な滑りを確保。

3. ボディの外装チェック

  • ネジやパーツの緩みがないかを確認し、適宜締め直す。
  • ボディのキズが進行しないよう、保護スプレーを活用。

長期間使用しないときの保管方法

1. リールの状態を整える

  • 使用後にしっかりとメンテナンスを行い、水分や汚れを取り除く。
  • 可動部分にオイルやグリスを塗布し、適度な湿度で保管。

2. 収納ケースを活用

  • 湿気が少なく、直射日光の当たらない場所で保管する。
  • リールケースに入れることで、ホコリや衝撃から保護できる。

メンテナンスを怠るとどうなる?

メンテナンスを怠ると、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。

  • ドラグの滑りが悪くなる → 魚とのやり取りがスムーズにできない。
  • 巻き心地が重くなる → ギアやベアリングの汚れや摩耗が原因。
  • パーツの腐食やサビ → 特に海釣り後の放置は要注意!

高価買取を狙うためのメンテナンス

リールを買取に出す際も、定期的なメンテナンスが大きく影響します。

1. 付属品を揃えておく

  • 箱・取扱説明書・予備スプールなどが揃っていると査定額がアップ。

2. 外観を綺麗に保つ

  • 傷や汚れが少ないほど、高価買取につながる。
  • 塗装剥がれや腐食を防ぐため、保護スプレーの活用もおすすめ。

3. 動作チェックを行う

  • ハンドル・ドラグ・スプールの回転をスムーズにしておく。
  • 買取査定前に簡単な清掃と注油を行うことで、印象が良くなる。

まとめ

リールのメンテナンスを適切に行うことで、快適な釣りが楽しめるだけでなく、買取時の査定額アップにもつながります。特に海釣りをする方は、塩分対策を徹底することで、長期間愛用できるリールを維持できます。

当店フィッシングコレクトでは、リールの買取を強化中!大切なリールを少しでも高く売りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • fb
  • twitter
  • line

釣具の買取を
ご検討の方はお気軽にご相談ください

送料、キャンセル料、返送料などすべて無料です。

お電話、LINEからもお気軽にお問い合わせ下さい。

お気軽にご相談ください

釣具買取専門店 フィッシングコレクト0120-976-790

受付時間:10:00〜18:30